札幌発、オンライン文章教室
文亭では、文章にまつわる
豊富なコンテンツをご用意しています。
文章を愛する人たちが、
気が向いたときにふらっと立ち寄れる。
そんな現代の「あずまや」を、
ごゆっくりお楽しみください。
文亭では、文章にまつわる
豊富なコンテンツをご用意しています。
文章を愛する人たちが、
気が向いたときにふらっと立ち寄れる。
そんな現代の「あずまや」を、
ごゆっくりお楽しみください。
文亭では、大人も学生も自由にご参加いただける、無料の文章教室を開講しています。
文章のトレーニングをしたい方、文章が好きな方は、みんなで一緒に「良い文章」を考えていきませんか?
文章の授業として、いくつかの文章課題を掲載しています。気になる課題に取り組んでいただき、いつでも自由に提出して下さい。
提出いただいた中から目にとまった文章を選出して、文亭Webサイトにて添削コメント・アドバイスをつけて公開させていただきます。
みんなの書いた文章も参考に、より良い文章を考えていきましょう。
文章教室「文亭」では、文章を「人の心を動かすために書くもの」と定義しました。
文章とは、かならず何かの狙いをもって書くものです。
例えば手紙は、多くの場合「あの人に喜んでもらえるといいな」と思って書きますよね。
あるいはPCのマニュアルでしたら「間違えずにPCを操作してもらうこと」を目的に用意されています。
文章がその目的を果たすには、相手にとってわかりやすい言葉で書き、主旨を正しく伝えることが大切。当文章教室では、そんな「良い文章」を書くことを目指していきます。
※文亭の文章に対する考え方は、下記の記事で解説しています
誰でも参加OKです。
Webライターでも、社長でも、主婦でも、学生さんでもご参加いただけます。
ただし文亭を運営している私は、普段「Webメディアの編集長」として働いています。Webライティング的な視点からのアドバイスが多くなりますから、その点はご了承ください。
「わかりやすさ」「伝わりやすさ」を重視したアドバイスをさせていただきます。
「編集者に好かれるライターを目指す」
そんなコンセプトの書籍を出版しました。
初心者ライターによくある「編集コストが高い文章」を、編集者目線で28例まとめています。
Webならではのルールや、執筆界隈の慣習ルールなど、ライターが知っておきたい基礎知識を詰め込みました。
無料文章教室では、この本を参考図書として使います。
ぜひ、パラパラっと手にとってみてください。評価やレビューをいただけると嬉しいです。
※Kindle Unlimited読み放題対象です。
日本語文法、文章の書き方などをテーマとしたコラムを、無料で公開しております。
読みものとして、あるいは教科書として、お好きなようにご活用ください。
※このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
※このサイトの日本語文法に関する解説内容は文化庁公式サイトなどを参考にしています。