文亭の読みもの一覧
-
日本語文法の基礎|文の成分・言葉の単位・品詞の関係性を解説
この記事では、日本語文法がどう成り立っているのか、その構造について基礎からわかりやすくまとめました。 全体像を把握するとより理解が深まりますので、ぜひチェックしてみて下さい。 日本語文法・表現一覧 言葉の単位 単語|文節|文|段落|文章 品詞... -
「意思」と「意志」の違いとは?意味や用法、使い分け方
今回は「意思」と「意志」の違いについて解説します。 基本的に「意思」は、考えや思考そのものを。「意志」はあるかないかで表現できるような意向を示すニュアンスで使います。少々捉え方が難しいのですが、ぜひ適切に使い分けられるようにしておきましょ... -
「早い」と「速い」の違いとは?意味や用法、使い分け方
今回は「早い」と「速い」の違いについて解説します。 基本的に「早い」は時間や期間について。「速い」はスピードについての話題で使うと良いでしょう。各言葉の意味を押さえて、適切なシチュエーションで使えるようにしておいて下さい。 なお、こういっ... -
「配布」と「配付」の違いとは?意味や用法、使い分け方
今回は「配付」と「配付」の言葉の違いについて解説します。 基本的に「配布」は広く一般的に何かを配ることを。「配布」は特定の相手にだけ何かを配ることを指します。適したシーンで使えるようにしておきましょう。 なお、こういった言葉を「同音異義語... -
「精算」と「清算」の違いとは?意味や用法、使い分け方
今回は「精算」と「清算」の言葉の違いについて解説します。 基本的に「精算」は細かい金銭的な差引計算を。「清算」は問題や関係性を綺麗さっぱり解消するような意味で使います。適した用途で使えるようにしておきましょう。 なお、こういった言葉を「同... -
「送る」と「贈る」の違いとは?意味や用法、使い分け方
今回は「送る」と「贈る」の違いについて解説します。 基本的に「送る」はただ渡したり届けたりするニュアンスを。「贈る」は想いを込めて渡すニュアンスを表現する漢字です。適切なシーンで使えるようにしておきましょう。 なお、こういった言葉を「同音... -
同音異義語一覧。書き分けを間違いやすい言葉をまとめました
今回は、大人でも意味を間違いやすい同音異義語をまとめました。 例えば「清算と精算」「配付と配布」それぞれ同じ読みの言葉ですが、どう使い分ければ良いかご存じですか? 今回は特に間違いやすい52種類の同音異義語を一覧でまとめましたので、文章執筆... -
「合わせる」と「併せる」の違いとは?意味や用例、使い分け方
今回は「合わせる」と「併せる」の違いについて解説します。 基本的に、いくつかのものを一つにするなら「合わせる」を。並行して行うなら「併せる」を選ぶと良いでしょう。 なお、こういった言葉を「同音異義語」と言います。間違いやすい同音異義語は下... -
「常用漢字」と「常用外漢字(表外漢字)」の違いとは?字体表の使い道も解説
この記事では「常用漢字」と「常用外漢字(表外漢字)」ついて解説します。 「常用漢字」であるかどうかは、文章を執筆する際に「その漢字をひらがな表記にする(開く)か否か」を判断する基準の一つになります。 主な漢字は知っておくと良いでしょう。 【... -
のぼる(上る・登る・昇る)の違いとは?意味や用法、使い分けを解説
今回は「のぼる」と読める言葉「上る・登る・昇る」の違いについて解説していきます。 特定のシチュエーション以外はほぼ「上る」が使われますが、もちろん「登る」や「昇る」が適切なシーンも数多くあります。漢字の持つ意味を知り、適切な「のぼる」を使... -
「抑える」と「押さえる」の違いとは?意味や用法、使い分け方を解説
この記事では「抑える」と「押さえる」の違いについて解説します。 簡単に言えば「量」に関することは「抑える」を。それ以外の場面は「押さえる」を検討すると良さそうです。記事やビジネスメール、マニュアル作成など様々な場面で使う言葉ですから、ぜひ...