文章力とは?必要な7つの力とトレーニング方法を解説

「文章力」とは一体なんなのでしょうか。

「スラスラと読める文章を書く力」「誰にでもわかりやすい文章を書く力」「誰かの心に響く文章を書く力」

いろいろと考えられますが、どれもが文章にとって必要な要素であり、しかしどれもが唯一無二の正解というわけでもありません。

当サイト文亭では、読み手を行動させられる文章を書く力「文章力」だと考えています。

今回はそんな、少し曖昧な「文章力」というものについて考えてみました。

時間割

\ この記事を書いた人 /

たくろー
Webディレクター
ライティングから編集、校正、ディレクション、SEO対策、アクセス解析、撮影、画像編集、Web制作と、なんでもやってるwebディレクターです。
現在はIT企業でインハウスSEO担当兼、メディア運営責任者・編集者として働きながら、札幌でWebライティングの講師として活動。「良いWebライターが増えれば仕事が楽になるなぁ」と思いながら、一人でひっそりと文亭を運営中。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

文章力とは

「文章力」とは人の心を動かし、読者が思わず行動したくなるような文章を書く力です。

読んだ人が気づきや理解を得て、思わず何かを始めたくなる。そんな文章を書く力が「文章力」だと考えています。

例えば「文章術」について書かれた良書は、読んだら「自分にもできそうだ」とモチベーションが上がり、さっそく文章を書き始めたくなります。

あるいは「ロボット掃除機のわかりやすいマニュアル」には、「よし、この順番で操作してみよう」と思わせる力があります。もしマニュアルの内容があまりよくなければ、解説動画などを探しにいってしまいますよね。

ただわかりやすいだけではなく、その人を行動させてしまう。そんな文章を書く力が「文章力」だと考えています。

文章力と文才の違い

ちなみに文章力があるのと、文才があるのとはまた別の話です。

文才は、その言葉の通り「文章を書く才能」です。ストーリーを綴るのが上手だったり、あるいは表現が豊かだったりと、クリエイティブな方面のニュアンスを指すことが多い概念です。

一方で「文章力」は、あくまで「人の心を動かす文章を書く力」ですから、テクニカルな方面のニュアンスを指す言葉です。

文才は先天的に身についていることが多い一方で、文章力はテクニックとして後天的に身につけるものだと考えておきましょう。

文章力がある人の特徴

文章力がある人には、相手に伝える意思を持って文章を書く癖がついています。

文章力がある人の特徴
  • 読み手にとってわかりやすい文章を書く意識がある
  • いきなり書くのではなく、時間をかけて構成を考えている
  • 文章を書く目的を明確に認識できている

文章を書くときは、かならず目的があります。

例えばビジネスメールでは、要件をわかりやすく伝えることで「じゃあそうしよう」と相手に行動してもらうのが目的です。ファンレターなら、自分の思いをつたえて「喜んでもらう」のが目的になるかもしれません。

読み手のことを考えながら書き、文章を書く目的を達成できるのが、文章力がある人の特徴です。

文章力がない人の特徴

一方で文章力がない人は「ただ書くだけ」になってしまっているのが特徴です。

その物事を深く理解したり、相手にとってわかりやすい言葉になるよう整理したりせずに、とにかく文字を書いて情報を羅列してしまいます。

例えばビジネスシーンでも、結果的に何が言いたいのかわからないビジネスメールを目にしたことがおありかと思います。謝りたいのか、何かをお願いしたいのか、返信は必要なのかそうではないのか明記されておらず、結局電話で確認することになったりするのが「文章力がない」ことにおける弊害です。

文章を書くときに読み手のことを考えられていないのが、文章力がない人の特徴と言えます。

文章力に必要な7つの力

文章力を「読み手を行動させる文章を書く力」と定義して、それを身につけていくうえで必要な7つの力について解説します。

文章力に必要な7つの力
  1. 考察力
  2. 構成力
  3. 要約力
  4. 共感力
  5. 表現力
  6. 注意力
  7. 文法力

1. 考察力

文章力を支える、もっとも大切な要素の一つが「考察力」です。

人の心を動かすには、理解や共感を促す必要があります。そのためには、まずは自信が深く物事について理解しておかなければなりません。

例えば「掃除機のマニュアル」を書くなら、その掃除機について誰よりも詳しくある必要があります。あるいは「転職」に関する文章を書く場合は、転職活動の実体験や知識をもとにした考察が不可欠です。

文章力とは、まずはモノゴトについて深く考察する力を土台にして成り立っているのです。

2. 構成力

人の心を動かすには、その相手が理解できる順番で、理解できるように伝える必要があります。そこで必要になるのが「構成力」です。

もしも伝える順番がめちゃくちゃだったとしたら、どれだけ良い内容が書かれていたとしても、相手の理解が追いつきません。何を、どの順番で、どのように伝えれば読み手が理解できるのか考えて、ロジカルに整理する力が必要です。

「文章力」を構成する要素の一つとして、「構成力」はとても大切なものです。

3. 要約力

では知識や構成力があったとしても、相手にわかりやすく伝える能力がなければ、やはり人の心は動かせません。そこで必要になるのが「要約力」です。

要点をかいつまんでわかりやすく伝える能力があれば、その文章はより多くの読者に届きます。難しい事柄をそのまま難しく伝えるのは誰でもできますが、難しいことをわかりやすく伝えるのは、意外と能力がいるものです。

確かな知識をもとに良い文章構成を考えた上で、中身の文章もわかりやすく要約して伝えられると良いでしょう。

4. 共感力

誰かの心を動かす文章を書くには、共感力も必要不可欠です。

「これは私のことだ」「私に今必要な情報だ」自分ごと化できたときに、人は初めて行動します。よって文章を書くときには、相手の状況や思いに共感して、そこへと届けるような力も必要になります。

想定している読者が考えていること、置かれている状況などへ共感する力も、文章力を形作る大切な要素の一つです。

5. 表現力

読者へと言葉を届けるには、表現力も必要です。

伝える相手によって文章の表現を変えなければ、心動かす文章を書くことはできません。そして様々な表現をするためには、多くの言葉を知っておくことが大切です。

例えば小学生へ伝える文章と、年配のビジネスパーソンへ伝える文章では、言葉選びが大きく変わります。

相手の心を動かす表現力を身につけるために、豊富な語彙力も身につけておくと良いでしょう。

6. 注意力

人を動かす文章を書く文章力を身につけるうえで「注意力」も大切な要素の一つです。

どれだけわかりやすい文章が書けても、誤字脱字、あるいは失礼な言い回しなどがあっては台無しです。文章を書いた後によく見直して、ミスを見つけるための「注意力」が必要不可欠です。

もちろん人間はミスをするものですから、場合により校正ソフトなどに頼って注意力をカバーするのも大切です。読者のことを考えて、より良い文章を執筆していきましょう。

7. 文法力

文章力を語る上では、文章としてアウトプットするための「文法力」も忘れてはいけません。

日本語文法がメチャクチャでも、人の心に響く文章を書ける可能性はありますが、きれいな文章を書けるに越したことはありません。日本語文法の基礎は身につけた上で、相手が読みやすい文章を書くために、あえて言葉を崩せるようになるのが理想です。

相手が読みやすく、わかりやすい文章を書くために、文章の書き方におけるテクニックも身につけておくと良いでしょう。

文章力の鍛え方・トレーニング方法

文章力をトレーニングするには「インプット」「アウトプット」の両方をバランスよく取り入れていくのがおすすめです。

  • インプットトレーニング:知識、共感力、語彙力を身につける作業
  • アウトプットトレーニング:構成力、要約力、注意力を身につける作業

踏まえて、文章力をトレーニングする方法をご紹介します。

文章力の鍛え方
  • 様々な新しい経験をする
  • 本やニュースを読み、要約する
  • 誤った文章を編集・校正する
  • Webライターの仕事を始める
  • ブログを書く
  • Twitter発信を始める
  • オーディオブックを聞く
  • kindle書籍を執筆する

様々な新しい経験をする

文章力を身につける上で、多くの体験をすることが大切です。

新しい体験をすることで、まずは知識が増えます。そこで感じたことから表現する力も養われます。「なるほど、こんなときに人はこう感じるんだな」と、共感力も身につく可能性があります。

「良い文章が書けない」と煮詰まっているなら、まずは沢山の体験をして、インプットを増やすことが大切です。

本やニュースを読み、要約する

人にわかりやすく伝える力を養うには、日頃から「要約」する習慣をつけておくこともおすすめです。

例えばテレビで見たニュースを、わかりやすく端的に友人へ伝える。読んだ本の内容を、ブログで書評へとまとめる。新聞を読んで感じたことを、Twitterの140文字に収まるよう纏めて発信する。

そんなトレーニングを日頃から繰り返すことで、モノゴトの「勘所」をつかむ力が養われます。それは人の心を動かす文章を書くうえで、とても有益なトレーニングになるでしょう。

誤った文章を編集・校正する

誤って書かれた文章を見つけて、編集・校正してみるのも良いトレーニングになります。

「間違いのパターンを見つける」というインプットと「わかりやすく修正する」というアウトプットを同時にこなせるため、かなり効率が良い方法。

仕事で編集に関われるのが一番ですが、そうでなければWeb上の文章を探して「この文は、この方が読みやすいのではないか」と、編集トレーニングをしてみると良いでしょう。

Webライターの仕事を始める

Webライターの仕事を始めて「業務」として文章と向き合うのは、アウトプットのトレーニングになる良い手段です。

仕事の相手がいることですから、書いた文章のフィードバックも受けられます。これまであまり触れたことのなかったテーマの執筆を受けるなら、新たな知識を増やすきっかけにもなります。

もし文章を書く仕事に興味があれば、Webライターへとチャレンジしてみるのはおすすめのトレーニング方法です。

ブログを書く

ブログの執筆を始めるのも、文章力の良いトレーニングになります。Webライターの仕事は少々敷居が高く感じる場合、まずはブログを始めてみるのはいかがでしょうか。

日頃から感じたこと、インプットしたことを、それを知りたい読者が理解できるように整理して伝える。ブログを書くには、文章力を形作るすべての要素を必要としますから、かなり有効なトレーニングと言えます。

例えば好きなガジェットのレビューブログを立ち上げるのも良いと思いますし、noteでエッセイを書くのも良い方法です。

文章力を養いたいなら、ぜひブログを検討してみて下さい。

Twitter発信を始める

Twitter発信は、文章力における「構成」や「要約」のトレーニングになります。

1ツイート140文字に制限されていますから、伝えるテーマについてよく考えて要約する能力が必要です。「いいね」や「フォロー数」が数字に出るため、ユーザーの反応も直接感じながら文章の書き方をトレーニングしていける手段です。

文章力のついでに発信力もトレーニングしたいなら、Twitterを本格的に始めてみてはいかがでしょうか。

オーディオブックを聞く

日常的にオーディオブックを聞くのも、文章力トレーニングの良い方法の一つです。

Voicyなどのラジオコンテンツではなく「書籍が音読されている」のがポイント。本の内容を読むのではなく耳で聞くことで、その書籍に書かれた文章の「語感」「リズム」が自然と頭に入ってきます。

読みやすい文章を書こうとしたとき「リズムの良さ」を考えるのも大切なのですが、そもそも「リズムの良い文章のお手本」がわからなければ、なかなか自分で書くことはできません。

表現力を鍛えるために、日常的にオーディオブックを聞いてみるのもおすすめです。

kindle書籍を執筆する

自身のkindle書籍を執筆・出版してみるのも、素晴らしい文章力トレーニングになります。

書籍を制作するには、一般的には100ページ以上にわたる多くの文章をまとめる構成力が必要になります。世に出すものですから、注意深く何度も何度も校正をする「注意力」も養われます。

本のテーマを考えるには共感力も必要になりますし、中身の文章を書くには考察力文法力表現力も求められます。

文章力トレーニングの総まとめとして、kindleで出版するための書籍を制作してみるのはいかがでしょうか。

文章力トレーニングにおすすめの本

文章力を身につけるのに役立つ、おすすめの書籍をご紹介しておきます。主にWebで文章を書くための「文章力」のトレーニングに役立つ書籍を、厳選して3冊ピックアップしました。

新しい文章力の教室

『新しい文章力の教室』は、文章術を0から10まで学べる良書です。良い文章を書きたい誰もにおすすめの一冊。

ライターとして文章を書くときに注意したいことが体系的にまとめられていますから、文章力を身に付けたいなら一度は目を通しておきたい本ですね。2015年に書かれた本ですが、普遍的な文章術を解説してくれていますから、今でもまったく色褪せません。

文章力に悩む人にはもちろん、ライターさんから「何か1冊」と聞かれたときにも、この本をかならず紹介しています。

タイトル新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
ジャンル文章術
著者唐木 元
出版年2015年

沈黙のWebライティング

著:松尾 茂起, イラスト:上野 高史
¥2,195 (2022/07/02 11:49時点 | Amazon調べ)

沈黙のWebライティングは、ストーリー仕立てでSEOライティングの基礎が学べる書籍です。Webで文章を書く人におすすめの一冊。

とある旅館を舞台にして「基本的なSEO記事の作り方」を解説する内容になっていて、ブログにでもオウンドメディアにでも活かせるような解説されています。これからクライアントからの依頼を受けようとするWebライターにぴったりですね。

コンテンツSEOが得意なウェブライダー社の代表松尾氏が制作した書籍だけあって「ユーザーに役立つコンテンツ作り」に対するこだわりが見られる、おすすめの一冊です。

タイトル沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
ジャンルSEOライティング
著者松尾 茂起
出版年2016年

人を操る禁断の文章術

著:メンタリストDaiGo
¥770 (2024/03/28 10:31時点 | Amazon調べ)

人を操る禁断の文章術は、文章を書く目的を再認識させてくれる書籍です。

ただ漠然と文字を書くのではなく「読み手を行動させる」という文章本来の目的にフォーカスして解説された書籍。ブログを書くにもライターの仕事をするにも、一度読んでおきたい内容になっています。

文章を書く仕事につきたい人は、一度手に取っておきたい一冊です。

タイトル人を操る禁断の文章術
ジャンルセールスライティング
著者メンタリストDaiGo
出版年2015年

文章力がすごいと言われる小説家・ラノベ作家

ここからは、よく「文章力がすごい」と話題に上がる小説家やラノベ作家をご紹介していきます。

ラノベ作家やなろう作家は「文章力が低い」というイメージを持たれることもありますが、決してそんなことはありません。とくに商業化されている作品は、ストーリーや設定が秀逸なものも多いため、文章の幅を広げる参考にしてみてはいかがでしょうか。

長月達平

長月達平氏は、鼠色猫のペンネームで『Re:ゼロから始める異世界生活(通称:リゼロ)』を執筆しているラノベ作家です。

Web小説上がりの代表作家ですが、その独特な言い回しや空気感を作り出す文章力がすごいと言われる作家さん。

リゼロはアニメ化やOVA化などメディアミックスまでされている人気作ですので、気軽に読める異世界ファンタジーが気になる方は、一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

著:長月 達平, イラスト:大塚 真一郎
¥574 (2022/12/13 21:39時点 | Amazon調べ)

奈須きのこ

奈須きのこさんは、PCゲームのシナリオライター出身の小説家。その独特の作風から「天才」とも称されることの多い、文章力のすごい作家さんです。

アニメ化もした大人気作品『Fate/stay night』の脚本を手がけたほか、『空の境界』、『月姫』などのシナリオも担当。その独特で真似できない言い回しは、シナリオライターを目指す方の憧れになっています。

著:奈須きのこ
¥770 (2022/12/13 21:39時点 | Amazon調べ)

小野不由美

小野不由美さんは、1991年からシリーズが続いている『十二国記』で知られる小説家。文章力が高く評価されているファンタジー作家です。

漫画家やアニメ化もされた『屍鬼』なども執筆しており、ホラー要素のあるファンタジー作品が好きな方におすすめです。

著:小野 不由美, イラスト:山田 章博
¥880 (2022/12/13 21:41時点 | Amazon調べ)

上橋菜穂子

上橋菜穂子さんは、日本を代表する児童文学作家。文章力が高く、子供から大人まで楽しめる作品を多く執筆されています。

『獣の奏者』や『鹿の王』などが有名で、壮大な世界観で楽しませてくれる作家さんです。

著:上橋菜穂子
¥748 (2022/12/13 21:41時点 | Amazon調べ)

秋山瑞人

秋山瑞人山は『イリヤの空 UFOの夏』『猫の地球儀』などで知られるSF作家。文章力の高さで知られており、独特の比喩や語り口調がファンから好まれています。

スラスラと読めるファンタジー作品が好きな方は、一読してみてはいかがでしょうか。

著:秋山 瑞人, イラスト:駒都 えーじ
¥544 (2022/12/13 21:42時点 | Amazon調べ)

文章力についてよくある疑問

文章力がある人とない人の違いは?

文章力がある人は、読み手に伝え、行動してもらうことを目的に文章を書いています。一方で文章力のない人は、文章を書くこと自体を目的にしてしまいがちですから、ときに読み手に伝わりづらい文章を書いてしまいます。

文章力と頭の良さは関係ある?

まったく関係ないことはありませんが、文章力の有無がイコール頭の良さかと言われると、それは違います。文章力はあくまで一つの能力であり、トレーニングで向上させられるものです。

文章力トレーニングは毎日やるべき?

毎日やるに越したことはありませんが、書くこと自体が目的になってしまってはいけません。なぜ文章力を上げたいのか、その目的意識をもちながら、できる範囲で続けていってください。

文章力を活かせる仕事は?

Webライターや記者、雑誌の編集や小説家などはダイレクトに文章を使います。しかしどんな仕事でも文章は使いますから、世の中の多くの仕事において役立つ能力が文章力だと言えます。

理系のエンジニアにも文章力は必要?

エンジニアも、意外と文章によるコミュニケーションが多く、文章力があって損のない仕事です。リモート環境で働くことが増えた昨今では、テキストでコードレビューをする機会も多く、読み手にわかりやすく意図を伝えるための文章力トレーニングが必須かもしれません。

まとめ

文章力とは、読者が行動したくなるような文章を書く力です。

ただ読んで終わりなだけでなく、読んでくれた人の心を動かす。あるいは実際に行動へ誘う。そんな素敵な文章を目指して執筆していきましょう。

当サイト文亭では、無料でご参加いただける文章教室も開講していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
時間割