日本語の体言とは?意味や種類、用言との違いを解説

当記事では、日本語文法における「体言」について解説します。

体言の意味や種類などをわかりやすくご紹介しますので、ぜひおさらいしておいて下さい。

また日本語文法の全体像は下記の記事で解説していますから、体言だけでなく全体的におさらいしたい方は、併せて参考にしてください。

時間割

\ この記事を書いた人 /

たくろー
Webディレクター
ライティングから編集、校正、ディレクション、SEO対策、アクセス解析、撮影、画像編集、Web制作と、なんでもやってるwebディレクターです。
現在はIT企業でインハウスSEO担当兼、メディア運営責任者・編集者として働きながら、札幌でWebライティングの講師として活動。「良いWebライターが増えれば仕事が楽になるなぁ」と思いながら、一人でひっそりと文亭を運営中。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

体言とは

体言とは、モノやコトなどの概念をあらわす、活用がない言葉のこと。対義語として「用言」があります。

そして日本語文法の中の品詞でいえば、体言は「名詞」を示します。

日本語文法の全体像をまとめた図を用意しましたので、下記図も参考にして下さい。

体言と用言の違い

体言と用言の違いは、含まれる品詞と活用の有無です。

体言は「名詞」だけを含み、活用がありません。一方で用言は「動詞・形容詞・形容動詞」を含み、活用する言葉です。

詳しくは下記「用言」について解説した記事もご覧ください。

体言として扱う品詞「名詞」の種類

体言とは、日本語文法では「名詞」を示す言葉です。

ここでは名詞の種類を、少し詳しくご紹介していきます。

実質名詞

実質名詞とは、明確に何かのモノやコトを指し示す言葉のこと。

例えば「家」「エアマックス」「100m」などが実質名詞です。

代名詞

代名詞とは、実質名詞の代わりに物事を指し示す言葉のこと。

例えば「私」「あなた」「そこ」「これ」などが代名詞です。

形式名詞

形式名詞とは、広い意味合いで、あいまいに物事を指すような言葉のこと。

例えば「ところ」「もの」「ひと」「こと」などが形式名詞にあたります。

転成名詞

転成名詞は、ほかの品詞が転じて名詞になった言葉のこと。

例えば「動き」「美しさ」「悩み」などが転成名詞にあたります。

名詞についてもっと詳細に知りたい場合は、下記記事を参考にして下さい。

体言が用いられる文の成分

また体言は、様々な文の成分にて用いられる言葉です。

ここでは体言が用いられる「主語・述語・独立語・修飾語・主題」について解説します。

主語

体言のあとに「は」「が」「も」などの言葉をつけると、主語として使えます。

例文

文章は素晴らしいものです」
彼が私のパートナーです」
リンゴも、甘くて美味しい果物です」

体言がもっとも自然に使われるのが、主語としての用法ですね。

述語

体言に「です・ます」「だ・である」などの文末言葉をつけることで、述語として使えます。

例文

「私はWebライターだ
「吾輩は猫である

こちらもごく一般的な「AはBである」という構文の用法になります。

独立語

体言は「倒置法」や「呼びかけ」の表現において、独立語として使えます。

例文

北海道、それは日本で最大の土地面積を誇る都道府県だ」
田中さん、この資料もお願いします」

呼びかけは日常的に使われますが、倒置法だと広告コピーや舞台のセリフなどで使われるような表現になります。

修飾語

体言に「〜に」「〜の」「〜で」「〜を」などの助詞をつけることで、修飾語としても使えます。

例文

Webライターを目指している」
プログラミングにハマっている」
ここで済ませてしまおう」

上記のような文章の場合、主語は隠れていますので、語り手や前後の文脈によって判断することになります。

主題

体言のあとに「は」「も」などをつけることで、主題としての役割も担います。

例文

象は鼻が長い」
僕もリンゴが好きだ」

主語が主役を示すのに対し、主題はその文の題目(テーマ)を示します。

まとめ

体言とは、日本語文法において「名詞」を指す言葉です。

様々な用途で用いられる言葉ですので、押さえておきましょう。

また体言が焦点に上がる文章テクニックでは「体言止め」が有名ですので、あわせてチェックしておいて下さい。

記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
時間割