当記事では、日本語文法における「二重敬語」について解説します。
二重敬語の意味や用法、具体例などをわかりやすくご紹介しますので、ぜひおさらいしていって下さい。
二重敬語とは
二重敬語とは、同じ種類の敬語を同じ言葉に対して重ねて使っている日本語表現のこと。人によっては「失礼だ」と感じることがある表現ですので、できるだけ避けるべきだとされています。
ただしあくまで「尊敬語」と「謙譲語」に関してのみ該当するルールで、丁寧語はその限りではなかったりと、細かな決まり事があります。
ルールを一覧表にしました。
二重敬語ルール | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
尊敬語 | NG | OK | OK |
謙譲語 | OK | NG | OK |
丁寧語 | OK | OK | OK |
こうやって見ると、そこまで厳しいルールではないように思いますが、思わず使ってしまうのが「二重敬語」です。
二重敬語と混同しがちな「敬語連結」
また二重敬語と間違われてしまいがちな表現に「敬語連結」があります。
例えば下記の文は、尊敬語と尊敬語が続いているものの「二重敬語」ではありません。
二重敬語になるのは、あくまで「同じ言葉に対して同じ種類の敬語を重ねた表現」のみです。
「ご覧になっていらっしゃる」を分解すると「ご覧になる+いる」という文になりますので、それぞれの言葉を尊敬語にして連結させたこの文は「敬語連結」として、誤った表現ではないと言えます。
下記の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
二重敬語の種類と具体例
それでは、二重敬語の種類と具体例をご紹介していきます。
- 尊敬語+尊敬語
- 謙譲語+謙譲語
上記2種類の二重敬語に分けてみていきましょう。
尊敬語+尊敬語の二重敬語
尊敬語+尊敬語の二重敬語は「とにかく丁寧にしなければ」と考えたときに使ってしまいがちな表現です。
- お召し上がりになられますか?
- 先生がおっしゃられた。
1)の文は「食べる」に対して「召し上がる」「〜れる」という二つの尊敬語をミックスしてしまっています。
2)の文も同様に「言う」に対して「おっしゃる」「〜られる」と言う二つの尊敬語をミックスした言葉になっています。
正しくは下記の通り。
- 召し上がりますか?
- 先生がおっしゃった
このようにシンプルに表現した方が、文法的に正しい表現になるケースは意外と多いものです。
謙譲語+謙譲語の二重敬語
謙譲語+謙譲語の二重敬語は「とにかくへりくだろう」と考えたときに使ってしまいがちな表現です。
尊敬語同士の二重敬語に比べると該当するシチュエーショは少ないのですが、例えば下記のような言葉が考えられます。
- ご参拝いたします。
「参拝いたします」で良いところ、より丁寧にしようとして自分の行動に「ご」をつけてしまっており、これは御用になります。
すでに謙譲語を使っている場合は「〜いたします」とシンプルに表現すると良いでしょう。
まとめ
二重敬語は、まだまだ「NG」と考える方が多い表現です。
正しく使えて損はありませんので、ぜひ正しく理解しておきましょう。
下記「敬語」についてまとめた記事も、ぜひ参考にしてみて下さい。