文末表現とは?種類や選び方、豊かな表現方法について解説

文末表現とは

今回は「文末表現」をテーマに解説していきます。

流れるように読める、ちょっと大人な文章を書きたいと思ったときには「文末表現」に工夫が必要。とくにWebライターシナリオライターなど文章を扱う職業の方は、その種類選び方を知っておく必要があります。

良い文章を書くには、まず「です・ます調」「だ・である調」のどちらかを選択した上で、同じ文末が続きすぎないよう意識するのがセオリー。例えば文末表現を意識せず「〜です。〜です。〜ます。〜です」と同じ言葉ばかり続けてしまうと、どうしても単調な文章表現になってしまいます。

豊かな文末表現を使いこなせるよう練習して、クライアントからも読者からも「読みやすい」と思われる文章表現を目指していきましょう。

時間割

\ この記事を書いた人 /

たくろー
Webディレクター
ライティングから編集、校正、ディレクション、SEO対策、アクセス解析、撮影、画像編集、Web制作と、なんでもやってるwebディレクターです。
現在はIT企業でインハウスSEO担当兼、メディア運営責任者・編集者として働きながら、札幌でWebライティングの講師として活動。「良いWebライターが増えれば仕事が楽になるなぁ」と思いながら、一人でひっそりと文亭を運営中。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

文末表現とは

文末表現とは

文末表現とは、文章の末尾の表現のこと。「〜です」「〜でしょう」などの表現を指します。

ずっと同じ文末表現が続くと、単調かつ稚拙な印象の文章になってしまうため、大人っぽい文章を目指すなら「適度に文末表現を散らす」というテクニックを身につけるのが大切。

例えば下記の文章は、かなり単調な印象を受けるはずです。

「私は文章を書くのが好きです。自分の気持ちを表現できるからです。よく友達に手紙を書くので、今日は便箋を買いに行きます」

いかがでしょうか。

下記の文章では、同じ意味で大人っぽい印象になるよう書き直してみました。

「私は文章を書くのが好きです。気持ちを表現するのが苦手な私にとって、文章は強い味方。友達にもよく手紙を書くので、今日は便箋を買いに行きます」

真ん中の文章が「〜です」で終わらないよう、文末表現を入れ替えるついでに表現を変えています。(ニュアンスを合わせるために、後ろの文章も少し調整しました)

たったこれだけの話ですが、随分と「読める文章」になったのではないでしょうか。

このように「文末表現」は、文章の印象を左右する大切な要素なのです。

ただし種類は統一するよう注意

文末表現を続けないとはいっても、それは「同じ種類の中」の話です。

「です・ます調」「だ・である調」の文末表現が混在してしまうと、途端に乱雑な文章になってしまいますので、重々注意して下さい。

まずはNG例をご用意しました。

「多くの人は文末表現を散らすのが苦手だ。しかしなかなか教わるタイミングがないから、仕方ないとも言えます。これから覚えていけば良いのだ」

上記文章のように別の種類の文末が混在すると、チグハグな文章になってしまいます。

下記の文章では、これを「です・ます調」に統一したうえで、同じ文末が続かないようアレンジしてみました。

「多くの人は文末表現を散らすのが苦手です。しかしなかなか教わるタイミングがありませんので、仕方ないとも言えるでしょう。これから覚えていけば良いのです」

たったのこれだけで、流れるように読める文章になったはずです。

同じ文末表現は続けない方が良いのですが、あくまで「同じ種類」の文末の中だけで表現を変えるよう注意しましょう。

文末表現の種類

文末表現の種類

まずは文末表現の種類を「です・ます」調「だ・である」調に分けて、一覧でお伝えします。

「文末表現を変えるといっても、どんな言葉を使えば良いかわからない」という方は、一通り眺めて語彙を増やしてみて下さい。

「です・ます」調の文末表現一覧

文末表現意味使用例
〜です断定私は文章が好きです
〜ですね断定文章が綺麗ですね
〜ですよね確認文章を書くのは得意ですよね?
〜ますよね確認よく文章を書きますよね?
〜します断定文章を書きます
〜でしょう提案文章を書くと良いでしょう
〜ましょう勧誘文章を書きましょう
〜ません否定文章を書きません
〜かもしれません推測・提案文章を書くと良いかもしれません
〜下さい指示・提案文章を書いて下さい
〜でした過去・完了以前は文章が嫌いでした
〜ました過去・完了文章を書きました

「です・ます調」の文章を書く場合、上記の文末に加えて「体言止め」を組み合わせながら、豊かな表現の文章を書いていきましょう。

「だ・である」調の文末表現一覧

文末表現意味使用例
〜だ断定私は文章が好きだ
〜である断定これは良い文章である
〜ない否定これは良い文章ではない
〜か確認この文章は綺麗か?
〜ろう提案文章を書くと良いだろう
〜け指示文章を書け
〜ろ指示文章を修正しろ
〜う勧誘文章を書こう
〜た過去・完了文章を書いた

「だ・である調」の文章を書く場合は、上記の文末と体言止めで表現しましょう。ただし少々きつい文章になりますので、評論や論文など適したシーンのみで使うよう気をつけて下さい。

文末表現の選び方

文末表現の種類を選ぶ基準

次に「です・ます調」「だ・である調」のどちらの種類を選べば良いのか、シーンごとに解説していきます。

記事・原稿

記事や原稿を書く場合は「です・ます調」「だ・である調」のどちらも使われる場合がありますが、一般的になレギュレーションが決まっています。その掲載メディアのルールに従いましょう。

感想文やレビュー

感想文やレビューは、一般的に「です・ます調」「だ・である調」のどちらでも問題ありません。書く場所のルールに従うと良いでしょう。

心配であれば「です・ます調」にしておけば、基本的には間違いありません。

仕事の報告書・レポート

仕事の報告書やレポートでは、基本的に「です・ます調」を選びましょう。ビジネスの現場では、基本的に「だ・である調」は避けるのがベターです。

論文

卒論などの論文では、「です・ます調」「だ・である調」どちらでも問題ありません。しかしその界隈の文化もありますので、基本的には先人の論文を見習って文末表現を選ぶと良いでしょう。

ビジネスメール

ビジネスメールでも、基本的に「です・ます調」を選びましょう。さらにいえば、ビジネス関係者に伝えるうえで適した敬語や丁寧語の表現を使えるよう、不慣れな方は学んでおいて下さい。

文末表現が単調な文章の具体例と改善案

文末表現が単調な文章の具体例と改善案

最後に「文末表現」が続いてしまっている文章の具体例と、その改善案をお伝えします。

改善案はあくまで一例ですので、よろしければぜひ自分なりに修正してみて下さい。

「です・ます調」で文末表現が単調な文例

私が今回学んだのは文末表現です。まったく上手く使えていないことがわかりましたので、勉強していこうと思います。今日から毎日記事を書いて練習していきます。定期的に解説を読み直して勉強し直そうと思います。

上記の文章は「です。ます。です。ます」と文末が続いており、やはり単調な印象になっています。

下記の改善例をご覧ください。

私は今回、文末表現について学びました。まったく上手く使えていないことがわかりましたので、勉強していきます。まずは記事を毎日書いて「文章を書く習慣」を作ると決めました。定期的に解説内容も読み直しながら、日々練習していきます。

意味は変えず、表現を豊かにしました。文末だけをいじるのではなく、ガラッと変えてしまうのがおすすめです。

「だ・である調」で文末表現が単調な文例

私は文章が好きだ。文章は奥が深いからだ。例えば手紙は、書いても貰っても嬉しいものだ。やはり文章は良いものだと思う。

上記の文章は「だ。だ。だ」と文末が続いており、単調な印象になっています。

下記の改善例をご覧ください。

私は文章が好きだ。奥深い魅力を感じるからである。例えば手紙は、書くのも貰うのも嬉しいものではないだろうか。文章はやはり、良いものである。

文末が続かないよう、色々と工夫を凝らして表現を変えていくテクニックが必要です。ぜひ練習して、身につけていって下さい。

まとめ

文末表現は、文章の印象を決める大切な要素の一つです。

まずは「です・ます調」「だ・である調」のどちらかで統一した上で、同じ文末ばかりが続かないよう、文章の書き方を工夫していきましょう。

特に商業で文章を書くようなWebライターやシナリオライターには必須のテクニックですので、ぜひ日々意識して訓練していって下さい。

下記の記事では「良い文章を書くコツ」を他にも色々とご紹介していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
時間割