今回は「孫に送るおすすめの祝電」をご紹介していきます。
ちょっとした手紙を出したいときにも、たまには電報にすると喜ばれるに違いありません。ぬいぐるみや文具など、ちょっとしたギフト付きの祝電が人気ですので、ぜひ今回の記事を参考に、お孫さんに送る祝電を選んでみて下さい。
孫には、どんなときに祝電を送るべき?
お孫さんに祝電を送るシチュエーションはとても沢山あります。毎回送るギフトを変えれば、きっと喜んでもらえますよ。
「毎年迎える行事」と「時季が決まっている行事」の、大きく2種類に分けてご紹介します。
毎年迎える行事
毎年迎える行事は、そこまでかしこまった内容のものはありません。気がついたタイミングで、比較的くだけた内容の祝電を送って差し上げると良いでしょう。
- 誕生日
- ひな祭り(3月)
- こどもの日(5月)
- 暑中見舞い
- 寒中見舞い
- クリスマス
「普段は会いに来てくれているけど今年は会えない」といったときなどに、ちょっとしたギフトと一緒に電報を送ると、きっと喜んでもらえるはずです。
時季が決まっている行事
次に、限られた時期のみの行事もあります。ぜひ忘れずに送ってあげましょう。式が開かれたりとマナーが関わりますので、送る時期や送り方には少し注意して下さい。
- 七五三(11月。10月中旬〜11月15日に送る)
- 卒業・卒園式(3月。卒業から1週間後までに送る)
- 入学・入園式(3月。入学前に送る)
- 成人式(1月。会場宛なら式の前日。個人宛なら成人式当日に家に送る)
- 結婚祝い(会場宛なら、会場に確認した上で前日着が基本)
- 出産祝い(誕生から7日〜1ヶ月程度が目安)
- 引っ越し祝い(引っ越し後、1週間後〜落ち着いたあたりが目安)
- 新築祝い(引っ越し同様)
あまり行事を気にしない家庭が増えてきている中、祖父母の方々から送られると、親子共にきっと嬉しいはずです。
孫に送るおすすめの祝電5選
それでは、お孫さんに祝電を送る際におすすめの電報を5種類ご紹介していきます。
ぬいぐるみ電報

ぬいぐるみ電報は、お孫さんに送る祝電の定番です。
色々なキャラクターの電報が販売されていますので、好きなキャラクターのものを送ってあげると喜ばれるでしょう。
迷ったときに「ディズニー」がおすすめです。ミッキーやプーさんのぬいぐるみは定番ですので、どなたでも喜んでもらえますよ。
キャラクター台紙の電報

暑中見舞い・寒中見舞いなどでは、キャラクター台紙の電報も可愛くておすすめです。
その時々に人気のキャラクターの台紙が販売されていますので「普通の台紙では大人っぽすぎる」と感じる年代のお孫さんにおすすめです。
幼稚園・小学生くらいのお孫さんには、キャラクター台紙がおすすめです。
しかけ手紙の電報

しかけ手紙とは、開くと立体的に飛び出てくるような楽しい手紙のことです。
台紙がそんな「しかけ手紙」になっている祝電は、誕生日や結婚式など華やかな行事に喜ばれる電報の一つです。
各行事にあったデザインのものが販売されていますので、楽しんでもらいたいときには是非検討してみてください。
バルーン電報

バルーン電報は、華やかな場で喜ばれる電報です。
かなり目立って場所を取りますので、お誕生日や結婚式などのパーティー会場に送るとサプライズにもなって喜ばれるでしょう。
ただ配送の段取りや場所の問題もありますので、両親など関係者に相談したうえでお送りすると良いでしょう。
文具付きの電報

文房具の祝電は、お孫さんの進学や就職のタイミングに喜ばれる電報です。
少し高級なボールペンなら見栄えがしますし、なかなか自分では購入しないものですので喜ばれるに違いありません。
大人の仲間入りをするお孫さんには、ぜひ文具の電報を検討してみてください。
孫に祝電を送る際のマナーや注意点
ここでは、お孫さんに祝電を送る際に注意しておきたいことをまとめました。
もちろん好意で送るものですので、基本的には喜ばれるものですが、状況や成長度合いによっては注意しておきたいことがあります。
一度確認しておいて下さい。
ぬいぐるみ電報は、年齢によって両親に要確認
お孫さんのことはいつまでも小さい子供だと思ってしまいがちですが、子供の成長は早いものです。特に男の子にぬいぐるみ電報を送る際は、好みに合うかどうか事前に確認しておいた方が良いでしょう。
大型の電報は事前に確認
バルーン電報などの大型の電報を送る場合は、必ず事前に確認が必要です。会場に入るサイズなのか、後片付けなど大丈夫かなど、確認してから送るようにしましょう。
多感な時期は、両親に様子を確認してから
中学生・高校生の多感な時期は、電報の文面によって素直に喜べないこともあるかもしれません。あまり上手くいっていないときに祝電を見るのは精神的に難しいこともありますので、両親に様子を確認してから送ると良いでしょう。
まとめ
お孫さんへの祝電は、送るタイミングがとても沢山あります。たまにちょっとしたギフトと共に送ってあげると、きっと喜んでもらえると思います。
気軽に手紙を出す感覚で、ぜひお祝いや季節のメッセージを届けてあげて下さい。