当記事では、WordPressで記事を書く方法を解説していきます。
いわゆる「操作方法」という意味合いで、記事を書くうえで使う機能を一通り解説していますので、これからWordPressで記事を書くという方はぜひ参考にしてみてください。
WordPressの記事とは


WordPressの記事ページには2種類あります。
まずは違いを知っておいてください。
投稿ページ|一覧に表示させる記事


WordPressのメニュー「投稿→投稿一覧」と進んだところから編集できる記事ページは「投稿ページ」です。
「新着記事一覧」に表示される、一般的なブログ記事を書くときは投稿ページを使います。
固定ページ|一覧に表示させない記事


WordPressのメニュー「固定ページ」の一覧から編集できるのが「固定ページ」です。
新着記事一覧に表示されず、プロフィールページやプライバシーポリシー、免責事項などのページを書く際に使います。
WordPressの記事を書くエディタの種類


WordPressの記事を書くときに使うエディタ(編集画面)には、下記の2種類があります。
- クラシックエディタ
- ブロックエディタ
今回の記事では「ブロックエディタ」を取り上げて書き方を解説していきますが、一応違いを知っておいてください。
クラシックエディタ
クラシックエディタは、以前のバージョンのWordPressに搭載されていたエディタです。今はプラグインを入れると使えるようになります。
例えば「ワード」や「Googleドキュメント」と似たような、昔ながらの文章エディタの体裁をしています。


「ビジュアル」と「テキスト」を切り替えて、HTMLタグを直接書きやすいのがメリットですが、一方でコードを知らなければ装飾しにくいのがデメリットです。
まだまだ愛好家も多いのですが、どんどん対応するWordPressテーマは少なくなってきているのが現状です。
ブロックエディタ
ブロックエディタは、WordPressにデフォルトで搭載されているエディタです。HTMLなどがわからなくても、直感的に操作しやすいこともあり、現在主流になっています。


現代の国産WordPressテーマはブロックエディタを基準にしているものがほとんどですので、ブロックエディタを使えるようになっておきましょう。
WordPressで記事を書く方法


まずはWordPressで記事を書くうえで、ごく基本的な書き方・操作を解説していきます。
ここを押さえておけば、まずは記事を書いて公開できるようになります。
記事編集画面の開き方
WordPressの記事を書くには、まず編集画面を開く必要があります。
プロフィールやプライバシーポリシーなど、ブログの「記事一覧」に表示させない記事を書く場合は、メニューの「固定ページ」へ進みます。


あるいは一般的なブログ記事を書く場合は、メニューの「投稿」のページに進みます。


あらたに記事を書く場合は「新規追加」を。すでにある記事を編集する場合は、編集したい記事タイトルをクリックします。
試しにサンプル記事の「Hello world!」をクリックすると、下記のページへ。


自由に編集できるようになります。あるいは「新規追加」を押すと、まっさらなページへ。


ここから記事を書いていきましょう。
タイトルの書き方


タイトルを編集する場合、タイトル欄にカーソルを合わせて文字を入力します。


「タイトルは32文字以内を目処に端的に書く」というタイトルを付けてみました。(ちなみにGoogle検索結果で表示されるタイトル文字数のMAXが、だいたい32文字くらいです)
これでタイトルが書けました。
通常テキストの書き方


普通のテキストを入力するには、空白ブロックを直接クリックするか「+」からメニューを開いて「段落」を選択します。
あとは普通にテキストを入力するだけ。


文字サイズの変更や太字装飾などもできますが、それは文字装飾の項目でまとめて解説します。
見出しの書き方


適度に見出しで区切りながら、きれいな構成になるよう記事を書いていきましょう。
見出しを書くには「+」からメニューを開いて「見出し」を選択して記入します。


通常のテキストを入力してから、そのブロックを「見出し」に設定することも可能です。操作は下記の通り動画にしました。
なお設定した見出しはデフォルトだと「H2」になっています。これはH3やH4に切り替えるには、下記の通りメニューから選びます。


H1はタイトルに使われる見出しですから、なにかあえて狙いがない限り、記事中では使わないようにしましょう。
基本的には下記の3つで整理していくことをおすすめします。
- H2:大見出し
- H3:中見出し
- H4:小見出し


保存の仕方
書いた記事はこまめに保存しておきましょう。右上の「下書き保存」を押します。


もし保存せず、ふいにブラウザを閉じてしまったりすると、せっかく書いた記事が台無しになります。
気づいたら保存ボタンを押す癖をつけていきましょう。
プレビューの見方
書いた記事は、実際の見た目をチェックしておくのも大切です。PC表示とSP(スマホ)表示の両方を確認しましょう。
右上のプレビューから「デスクトップ・タブレット・モバイル」を切り替えると、現在の編集画面がそれぞれのデバイスサイズに変更されます。
しかし実際に表示される画面を確認するには「新しいタブでプレビュー」からプレビューページを開くことをおすすめします。


設定しているWordPressテーマや外観設定に応じたプレビュー画面が表示されます。


プレビュー画面をスマホ表示で確認するには、GoogleChromeの「検証」機能を使うのがおすすめです。
「右クリック→検証→スマホマークをクリック」の手順ですが、下記の通り動画にしました。
PC表示はもちろん、SP表示でもきれいに表示されるよう調整することが大切です。
パーマリンクの編集方法
パーマリンク(記事ごとのURL)は、右側メニュー「パーマリンク」項目内の「URLスラッグ」を編集します。


「パーマリンク」項目自体が見当たらない場合、メニューがブロックではなく「投稿」になっているか確認してください。
なおURLスラッグ編集部分は、一度「下書き保存」を押していないと編集できるようになりませんので、保存してから編集しましょう。
それでも編集できるようにならない場合、そもそもパーマリンクの設定が必要な場合もあります。


設定については、また別の記事で解説します。
記事ごとのパーマリンクは、できれば日本語など2バイト文字ではなく、英数字で記事内容を示す文字列にしておくのがおすすめです。


記事内容を示すパーマリンクにしておくと、読者がURLを見たときにも安心感がありますし、後々Googleアナリティクスなどで分析するときにも便利です。
カテゴリーの設定方法
記事のカテゴリーを設定するには、右側メニュー「カテゴリー」から選択します。


あらかじめ設定していたカテゴリーが一覧表示されており、その中から選択できます。また、新規カテゴリーを追加することもできます。
なお投稿ページから新規カテゴリーを追加した場合、のちほどカテゴリーページのURLを編集しておくことをおすすめします。


カテゴリ名を示す英数字がおすすめです。なお、できれば検索エンジンにインデックスされる前に変更したいので、早めに修正しておきましょう。
タグの設定方法
右メニューの「タグ」から、任意のタグを設定できます。


すでに設定してあるタグを設定することもできますし、あらたなタグを設定することもできます。
あらたなタグを設定した場合は、カテゴリー同様にのちほどURLスラッグを修正しておくことをおすすめします。


タグページも、タグ内容を示す英数字文字列にしておくと便利です。
アイキャッチ画像の設定方法
右メニュー「アイキャッチ画像」から、記事冒頭に表示する画像を設定できます。


実際に画像を設定すると、正方形のアイコンで設定したアイキャッチ画像が表示されます。


ここで設定した画像は、プレビューで見ると確認できます。


表示のデザインは、WordPressテーマや設定に応じて変わります。
抜粋の書き方
抜粋文を書くには、右側メニュー「抜粋」から入力します。


ここで書く抜粋文は、投稿記事一覧などで表示されます。


抜粋文を書かなかった場合、記事の本文テキストが冒頭から自動的に表示されます。無理に書く必要はありません。
なおSEO対策で設定するメタディスクリプションとはまた別物ですから、それだけ注意しておいてください。
公開・下書き・非公開の切り替え方
記事が書きあがったら、右上の「公開」を押すと公開されます。タイトルと記事本文を執筆するほか、最低限パーマリンクの設定は済ませてから公開しましょう。
なお公開設定を「今すぐ」から切り替えることで、記事を公開する時間を指定できます。


また「表示状態」を切り替えて「非公開記事」や「パスワード保護記事」として公開することもできます。


- 公開:誰からでも見れるように公開します
- 非公開:WordPressにログインしている人にだけ見れる状態で公開します。記事一覧にも、ログインしている人からしか見れません
- パスワード保護:記事タイトルは一覧に表示されますが、パスワードを入れなければ記事内容が見れない状態で公開します
場合により使い分けてください。
WordPress記事本文テキストの装飾方法


次に、記事本文のテキストを装飾する方法を解説していきます。
太字


テキストを太字に設定する場合、設定したいテキストを選択して、メニューの「B」を押します。
斜体


テキストを斜体(イタリック)に設定する場合、設定したいテキストを選択して、メニューの「/」を押します。
打ち消し線


テキストに打ち消し線を引きたい場合、設定したいテキストを選択して、メニュー下矢印から「打ち消し線」を選びます。
色変更


テキストの色を変更したい場合、設定したいテキストを選択して、メニュー下矢印から「ハイライト」を選びます。テキスト色と、テキストの背景色を変更できます。
リンク


リンクを設定したい場合は、設定したいテキストを選択して、メニューのリンクボタンを押します。
左よせ・中央寄せ・右よせ


テキストを中央よせや右寄せにしたい場合、設定したいテキストを選択して、メニューの3本線マークを押して選択します。
その他のブロックを使った書き方


WordPressには、その他にも色々と便利なブロックがあります。
より見やすくわかりやすい記事を書くために、使い方を押さえておきましょう。
引用ブロックを使った書き方


出典がある引用テキストを掲載する場合は、引用ブロックを使います。具体的な書き方は下記の記事を参考にしてください。
リストを使った書き方


物事を箇条書きで並べるときには、リスト機能を使うと便利です。
テーブル(表)を使った書き方




整然とデータを並べるときは、テーブル機能を使います。比較表を作るときなどに便利です。
カスタムHTMLの書き方




HTMLを直接記入するときは、カスタムHTMLブロックを使います。例えばアフィリエイトリンクなどを掲載するときに便利です。
WordPressで記事を書いていこう!
ここまでの操作方法を覚えておけば、あとは文章の中身だけです。
WordPressの操作方法を理解しておけば、Webライターとして受注できる仕事の幅も広がりますから、ぜひ習得しておいて下さい。

